昔懐かしいレトロゲームのゆっくり実況です
今回はスーパーファミコンの名作RPG
ライブアライブをプレイしていきます
よろしければチャンネル登録もお願いします♪
This is a slow live commentary of nostalgic retro games.
This time, we’ll be talking about Super Famicom’s classic RPG.
Let’s play Live Alive
If you like, please subscribe to the channel ♪
サブチャンネル
@takkarubi_yukkuri_sub
#レトロゲーム
#ゆっくり実況
#スーパーファミコン
セリフを喋らない「プレイヤー代理」から、オルステッドが自分で話す「敵」になる演出好き。
レトロゲームの主人公は喋らないものなんだぜ…。
「魔界村が始まるかと思った」だよねw
全く同じことがよぎったわ
どうやっても超えられない壁のある報われないストレイボウ、彼はどうすれば救われたんだろうな…。
いや、オルステッド、ウラヌス、ハッシュ、アリシア…中世編みんな悲惨すぎる。
もし、すべてを経験した後のオルステッドがこの物語序盤にタイムリープしたとして、この結末を避けられるのかな…?武闘大会で負けてあげる?…うーん、それで救われるのはストレイボウだけだし。
そもそも、あの各編のボスの像を見ても、全てが仕組まれていた事だとしか感じないからなあ…オルステッドがああなる前からあるんだしさ。より上位の存在を感じざるを得ないというか。なので、「あの女クソ」ともならんというか。いや、初見でゲームをプレーしてあの展開を味わえばクソクソ言ってた気もするけどもw
olstead
lastdeo
考えすぎ?
スーファミ版の中世編はパッケージや取説にも書いていない完全なるシークレット。どちらかといえばマイナータイトルでまわりに知ってる友達もおらず、本当に何も知らない状態であのエンディングを見る事ができた。しばらく落ち込むくらいの衝撃だったけど最高のゲーム体験のひとつだったと今なら思う。
中世編も音楽がめちゃくちゃいいなあ
まさに天才の仕事
リメイクの追加演出のおかげで一応ストレイボウはまだ魔王に取りつかれてたのは分かったが姫は完全に素・・・と言うかストックホルム症候群でコレだからね・・・
中世編の主人公の名前に、自分の名前を入れて更に闇落ち感がアップするという。